キッティング手順書を無料でGET!PC担当者が失敗しないための完全マニュアル

キッティング手順書を無料でGET!PC担当者が失敗しないための完全マニュアル

2025年10月にWindows 10のサポートが終了します。
それに伴い、多くの企業でWindows 11対応PCへの入れ替えが進んでいます。

しかし、「PCの準備はできたが、設定(キッティング)をどう進めればよいのか分からない」
「業務に支障が出ないように導入できるか不安」といった声も少なくありません。

本記事では、Windows 11対応PCの導入を検討している担当者の方に向けて、
キッティングの基本手順と、スムーズに移行を進めるためのポイントを分かりやすく解説します。

無料の「Notion管理テンプレート」も配布中!

今なら、お問い合わせいただいた方限定でNotionの無料テンプレートを配布中!
万能型のAIタスク管理ツールで、社内システムのDX推進もサポートいたします。

「今後自社で進めたい」「基本的な流れについて見ておきたい」という方は、
ぜひwebからお気軽にご相談ください。

PCキッティングとは?基本の理解から始めよう

PCのキッティングとは、新しいPCを業務で使用できる状態に整える作業のことを指します。
主な作業内容は、以下の通りです。

設定項目作業の具体的な内容
OS の設定Windows 11 の初期セットアップ、アカウント設定、言語・時刻設定
ソフトの導入Office、業務アプリ、ブラウザ、通信ツールなどをインストール
ドライバ設定デバイス(プリンタ、ディスプレイ、Wi-Fiなど)のドライバ導入
セキュリティ設定Windows Update、アンチウイルス、ファイアウォール設定
ネットワーク構成社内 Wi-Fi・VPN・プロキシ設定
動作確認・チェックソフトの起動、ネットワーク接続、印刷、社内システム接続などの確認

それぞれの作業の流れについて、簡単に以下で説明していきます。

キッティングで必要となる主な作業(Windows搭載PCの場合)

①Windowsの初期設定

新しいPCを起動したら、まずは基本的な設定を行います。

パソコンの利用者情報(Microsoftアカウントや会社用アカウント)の登録、
ネットワーク(Wi-Fiなど)への接続、言語や時刻の設定などを進めます。

このときに特に大切なのが、Windowsの更新(Windows Update)を実行して最新の状態にすることです。

更新を行うと、セキュリティ上の弱点が修正されるほか、
音声やネットワーク、PC画面などを正しく動かすためのプログラム(通称:ドライバ)も自動的に
最新に置き換えられます。

OSが古いままだと、プリンタやネットワークの接続不良・PCの動作不良といったトラブルにもつながるため、
まずはPCを最新の状態にしておきましょう。

② 業務で使うソフトウェアのインストール

次に、仕事で使うソフトを入れていきます。
たとえば、Microsoft Office(Word・Excelなど)やTeams、Slackなど、
社内で使う専用アプリや、よく使うWebブラウザ(Google Chromeなど)が対象です。

作業をスムーズに進めるためには、事前にインストールが必要なソフトのリストを作っておくこと
おすすめです。
あわせて、利用するアカウント名やパスワード、ライセンス情報などもまとめておくと、
設定時に慌てずに済みます。

また、同じ部署のPCはできるだけ同じ構成にすると、後々の管理やサポートが簡単になります。

③ ネットワークやプリンタの設定

最後に、社内のネットワークや周辺機器を使えるようにします。

PCがインターネットにつながるか確認し、必要であれば会社のネットワーク(VPNなど)に接続します。
また、社内の共有フォルダやファイルサーバなどにアクセスできるかもチェックします。

プリンタやスキャナを使う場合は、このタイミングで設定しておきましょう。
印刷やスキャンが問題なくできることを確認しておくと、業務開始後に慌てずに済みます。

よくある課題と解決策

Windows11への移行やキッティング作業は、一見シンプルに見えても、
実際に取り組むと「思った以上に大変」と感じる方が多いのが実情です。

ここでは、現場でよく起こる課題と、その解決策をまとめました。

お悩み① 設定作業に時間がかかる

キッティングを1台ずつ手作業で行うと、同じ設定を何度も繰り返すことになり、作業時間が膨らみがちです。
この課題を解決するには、手順書を整備して「作業の型」をつくることが有効です。

また、同じ構成のPCを複数台導入する場合は、1台をベースに設定した「マスタPC」を作成し、
その内容を複製することで大幅な効率化が可能です。

お悩み② 設定ミスが起きる

PCの台数が多い場合や、担当者が複数人いる場合は、「誰がどこまで作業したのか」「設定漏れがないか」
が曖昧になりやすいものです。
このようなトラブルを防ぐには、チェックリスト形式で作業を進めることがおすすめです。

手順書と併用して、「初期設定」「ソフトインストール」「ネットワーク確認」などの項目を順に
チェックしていけば、設定漏れや重複作業を防止できます。

キッティング手順のリストは、こちらで作成例を公開しています。ぜひ、自社で作成する際の参考にしてみてください。

お悩み③ 担当者が1人しかいない

「社内のIT担当が自分ひとりしかいない」「他の業務と兼任していて時間が取れない」というケースも
少なくありません。そのような場合は、作業の見える化と情報共有がポイントです。

また、Notionなどのクラウド管理ツールを使い、万が一トラブルが発生しても、後から作業履歴を確認できるような仕組み作りも大切です。

お悩み④ 納期が迫っている

新入社員の入社や部署のPC入れ替えなどで「導入期限が決まっている」という場合、
社内だけで作業を完了させるのは難しいこともあります。

そのようなときは、外部委託(アウトソーシング)の活用も検討しましょう。

沖縄電子では、PC購入と同時にキッティングをまとめて代行することも可能です。

キッティング作業も沖縄電子にお任せください!

Windows 11への移行は、単にPCを買い替えるだけでなく、初期設定・ソフト導入・ネットワーク構築など、
細かな作業が数多く発生します。
「やり方は分かったけれど、台数が多くて時間が足りない」「担当者が一人で全て対応するのは難しい」

そんなときは、沖縄電子にお任せください。

沖縄電子では、企業のPC導入をトータルでサポートするキッティング代行サービスを提供しています。
お客様のご要望に合わせて、下記のような内容をまとめて対応いたします。

1.PC購入と同時にキッティング作業を実施

ご希望の機種に合わせて、OS設定・アカウント登録・プリンタ設定など、完了した状態で納品します。

2.導入後の管理サポートも充実

納品後のアフターサポートや、NotionなどのクラウドツールでPCを一元管理できる仕組みづくりも支援します。

特に、「Windows 10サポート終了までに間に合わせたい」「新入社員用PCをまとめて準備したい」といった
ケースでは、多くの企業様にご利用いただいています。
お困りの際は、お気軽に弊社までご相談ください。

Contact

無料相談はこちらから

お電話・メール・LINEの中からご利用しやすい方法をお選びいただき
お気軽にお問い合わせください。