【注意】PCの廃棄、データ消去だけでは情報漏洩の危険があります!

【注意】PCの廃棄、データ消去だけでは情報漏洩の危険があります!

通常の初期化では完全にデータの削除は出来ない?

PCを処分をする時や、フリマアプリなどで販売する際、必ずOSの初期化や、HDDなどのフォーマットを行うかと思います。
フォーマット(初期化)やOSの再インストールは、一見データが消去されたように見えますが、実際には
ファイルそのものが消えるわけではありません。復元ソフトを利用すれば、データの復元が可能です。

そのまま捨ててしまうと個人情報を抜き取られ悪用されてしまう可能性もあるため、完全に消去するにはHDD内のデータの削除が必要不可欠です。

情報漏洩は誰にでも起こり得る

パソコンには以下のような個人情報・機密情報が保存されていることがあります。

・クレジットカード情報
・パスワード
・メール・チャット履歴
・業務データ
・顧客情報

これらが第三者に渡ってしまうと、不正アクセスや詐欺被害、企業の信用失墜など、深刻なトラブルに発展
します。

実際に起きたデータ流出事件

実際の事例として、神奈川県でPC内のHDDの削除をきちんと行わずに情報が漏れたという事件がありました。(リンク元:日本経済新聞 2019年12月6日)


【概要】神奈川県庁で使用しているPCのリースが終了したため、リース会社が業務提携を結んでいる廃棄業者にデータ消去を依頼したところ、業者の社員が削除されていないHDDをネットオークションで転売。
購入したお客様がデータ復元した事で事件が発覚しました。


HDDは再利用が可能であり、よくネットショップなどで販売されています。

しかし、HDDの見た目ではデータが入っているのか削除されているのかわからない為、販売側も気づかずに
売ってしまうことがあります。

個人はもちろん、リースなどでPCを借りている企業様も廃棄を依頼する際には注意が必要です!

個人でPCデータを削除する方法

パソコンを廃棄・譲渡・売却する前には、必ずデータを完全に消去する作業が必要です。
初期化(リカバリ)だけではデータが残ってしまう可能性があるため、専門のデータ消去ツールや物理破壊に
よる消去がおすすめです。

ここでは、個人でもできる代表的な2つのデータ消去法をご紹介いたします。

①無料・有料のデータ消去ソフトを使用する

ソフトによるデータ消去は、
削除したいHDD/SSD全体に「無意味なデータ(0や1)」を何度も上書きし、復元を不可能にする方法です。

無料のデータ消去ソフトには、「Eraser(Windows対応)」「BleachBit」など高性能なソフトが存在します。
※SSD非対応など、一部制限がある場合があります。
個人で利用していたPCなどを処分する場合には、フリーソフトの利用も選択肢になります。

注意:フリーソフトは便利な反面、公式以外のサイトから不正に配布されているケースが存在します。
ウイルス混入やマルウェア感染のリスクを避けるため、必ず開発元公式サイトまたは信頼できる配布元から
ダウンロードしてください。

③HDDを物理的に破壊する

ソフト消去の他に物理的に破壊する方法もございます。

PCを起動できない場合はPCからHDDを取り出し、トンカチや鈍器などで物理的に破壊し復元不可能な状態に
する必要があります。

注意点としては細かなメモリーチップなどがしっかりと破壊できていない場合、メモリーチップからデータ復元できるためしっかり破壊しないといけません。

また、破壊の際には破片などが飛び散る心配もあるため、作業時は十分注意する必要があります。

専門業者へ依頼しPCデータを消去する方法

上記で個人での消去についてお伝えいたしましたが、どの消去方法も安全上にリスクがあります。
その為、安全に消去するなら専門業者での消去をお勧めします。

実際個人のデータ消去を専門業者が行うデータ消去では何が違うのか?

下記では、専門業者が扱うデータ消去法3つをご紹介いたします。

①ソフト消去

ソフト消去は、「無意味なデータ(0や1)」を何度も上書きし、復元を不可能にする方法です。

業者が有料の法人ライセンスを利用している場合、強力な消去方法が利用できるため、より確実に元データを削除することができます。

まだ電源がつくPCであれば、基本的にデータ消去を行う事が可能です。

②磁気消去

PCの電源がつかない場合は磁気消去か物理消去でのHDD内の消去が可能です。
磁気消去は専用の機械が必要なため、専門業者のみでの消去方法となります。

上書きに時間のかかるソフト消去とは違い、磁気を利用して一瞬でデータ消去することが可能です。
台数が多い消去の際に利用します。

③物理消去

PCが起動しない場合は、物理的に破壊することで復元不能にします。

専用の機械で、HDDのメモリーチップ部分などデータが記録されている部分にピンポイントで折り曲げ、
圧迫することでデータの読み取りをできなくする方法です。

消去後のHDDは再利用不可となりますが、確実なデータ消去法です。

データ消去証明書

業者に依頼する際に本当に消去はできているのか不安というお客様もいると思います。

業者は消去をした証明としてデータ消去証明書というものを発行することができます。

弊社データ消去証明書サンプル画像

上記のような証明書を提出してもらうことで安心して依頼することができます。

信頼できる業者を選ぶポイント

パソコンや記憶媒体の廃棄を外部業者に依頼する場合、「価格」や「回収スピード」だけで判断してしまうと、情報漏洩リスクを抱えたまま処分される可能性があります。

以下の3つの基準を満たしている業者を選ぶことで、安心してデータ消去を任せることができます。

①「データ消去証明書」を発行してくれる業者
②磁気消去・物理破壊に対応しているか
③情報セキュリティマネジメント(ISMS)認証などを取得しているか

【法人専門】PCのデータ消去は沖縄電子にお任せください!

沖縄電子では、法人様向けにデータ消去・PCの買取サービスを行っております。
県内で数少ないISMS認証を取得しており、官公庁などの法人から一般企業まで、幅広い実績がございます。

弊社では、データ消去技術の適正性を証明するADEC(データ適正消去実行証明協議会)の
認証を受けたソフトウェア・物理破壊機器を使用し、データ消去を行っています。

1台あたり3,300円(税込)でデータ消去が可能です。
※複数台ある場合もご相談ください。お見積は無料です。

データ消去の際にPCも不要であれば買取も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

データ消去後のSDGsの取り組み

SDGsの取り組みとしてHDDを壊さないソフト消去を利用してデータ消去後はもう一度HDDを利用できるような取り組みを行っています。

また、SDGs・社会貢献活動の取り組みとしてデータ消去したPCで再度利用できない壊れているPCや古いPCは、就労支援事業者へお渡ししてパーツを分解後レアメタルなど使用できる部品を取り出していただき再利用を行っています。

なるべくPCを再利用できるように日々取り組んでいます!

データ消去の心配がいらないレンタルPCのご紹介

データ消去やPCの廃棄にはお金も手間もかかります。

しかし、その手間を省いてPCを利用する方法があります。

それは『レンタルPC』です!

レンタルPCはレンタル終了後はレンタル会社でデータ消去を行います。また、PCの廃棄など考えず利用できるのでおすすめです。

弊社もレンタルPCを月々3,300円(3年プラン)から取り扱っております。

レンタル開始から終了までの流れ

レンタルを開始する際は下記のボタンもしくは特設サイトからお申し込みいただけます。お支払い方法は、クレジットカード支払い、口座お振込(法人のみ)の2種類です。

お支払い完了後は、店頭もしくはスタッフ配送でのお受け取りが可能です。

レンタル終了後は店頭お持ち込みもしくは、スタッフにて回収後、データ消去を行いレンタル終了となります。

その他レンタルPCの詳細につきましてはこちらから専用サイトへアクセスお願いします!

 

 

まとめ

PCのデータの消去について記事を書きましたが参考になりましたでしょうか?

PCは購入も廃棄も手間がかかります。

個人情報がたくさん入っている為、注意して最後まで取り扱う必要があります。ぜひ、廃棄をや販売を検討しているお客様はHDDのデータの削除まで行うことをお勧めします。

PC購入を新たに検討しているお客様は下記の記事もご確認ください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


今後もPCのお役立ち情報を発信していきますので読んでいただけると幸いです。
ありがとうございました。

Contact

無料相談はこちらから

お電話・メール・LINEの中からご利用しやすい方法をお選びいただき
お気軽にお問い合わせください。