年々暑さが厳しくなっている日本の夏。
人間だけでなく、私たちが日常的に使用しているパソコンも、この猛暑の影響を大きく受けています。
「最近、パソコンの動きが遅い気がする」「急に電源が落ちるようになった」などの症状に心当たりがある方は、もしかするとパソコンが“熱中症”になっているかもしれません。
パソコンの熱中症とは何か、そしてどう予防すればよいのか。
今回は、パソコンのトラブルを未然に防ぐための知識と対策について、わかりやすくご紹介します。
パソコンの熱中症とは?夏に多発するトラブルの正体

パソコンの熱中症とは、
高温の環境で使用されたことによって、パソコン内部の温度が異常に上昇し、動作不良や故障の原因になる状態のことをいいます。
特に気温が30℃を超える夏場には、空気のこもった部屋や直射日光が当たる場所で使っていると、
パソコンの内部が通常よりも高温になりやすくなります。
このような状態が続くと、動作が遅くなるだけでなく、PCの保護機能によって突然シャットダウンすることも。大切なデータが破損してしまうリスクもあるため、注意が必要です。
こんな症状は要注意!パソコンの熱中症サイン

パソコンが熱中症になっているかどうかを判断するためには、いくつかのわかりやすいサインがあります。
たとえば、以下のような症状に当てはまる場合は要注意です。
【いますぐチェック!「PC熱中症」のサイン】 □ ファンの音が以前より大きくなった □ パソコン本体が異常に熱い □ 突然のシャットダウンや再起動 □ 画面や動作が不安定になる □ 充電中に熱を持ちやすい |
このような症状が出る場合は、PCの内部に熱がこもっている可能性があります。
また、動作が突然不安定になったり、シャットダウンや再起動が頻繁に発生する場合も、パソコン内部の温度が関係していることがあります。
こうした変化が見られたら、すぐに対策を取ることが大切です。
日常生活でできる予防法
①設置場所を見直す

パソコンが熱を持ちすぎないようにするためには、まず設置場所の見直しが大切です。
特に注意したいのは、直射日光が当たる場所や、室温が上がりやすい窓際です。
これらの環境では、パソコン内部の温度が急上昇し、冷却機能が追いつかなくなることがあります。
風通しの良い場所に移動させる、日中はカーテンを閉めるなど、周囲の温度が安定するような環境づくりが
熱中症対策につながります。
②パソコンは壁から少し離して設置する

パソコンを設置する際には、壁や家具との距離にも注意が必要です。
特にデスクトップパソコンの場合、背面や側面に排気口があるため、
すぐ近くに壁があると排熱がうまく逃げず、内部に熱がこもってしまう原因になります。
ノートパソコンの場合も、通気口が背面や底面にあることが多く、壁や床に密着した状態で使い続けると、
放熱効果が大幅に低下してしまいます。
できるだけ壁から数センチ〜10センチ以上離して設置することで、空気の流れが確保され、効率的に熱を逃がすことができます。
③節電モードの活用・使っていないアプリを閉じる

多くのパソコンには「省電力モード」や「節電設定」といった機能が搭載されています。
これらを活用することで、CPUやストレージへの負荷を抑え、発熱を減らすことができます。
また、作業中に複数のアプリケーションを同時に立ち上げていると、内部処理が増えて発熱しやすくなるため、不要なアプリはこまめに閉じるように心がけましょう。
④冷却グッズを導入する
外付けの冷却ファンや、熱伝導に優れたアルミ製のスタンドなど、冷却をサポートする製品も多く販売
されています。
特にノートパソコンは、底面に熱がこもりやすいため、冷却スタンドでPCを浮かせることによって
温度上昇を抑えることができます。
パソコン本体だけで冷却が難しい場合は、こうした周辺機器を活用するのも効果的です。
(画像:エレコム PCA-LTSFANH8BK ノートパソコンスタンド)
⑤異常時には無理をせず停止する

「少し熱いけれど使えるから…」と思って使用を続けるのは危険です。
例えば、焦げたようなにおいがする、電源が勝手に落ちる、ファンの音が明らかに変わったといった
症状が出た場合は、すぐに電源を切り、冷却を待ちましょう。
そのうえで、不安がある場合は専門のPC業者へ相談してみるのがおすすめです。
放置によって起こるトラブルとリスク
パソコンの熱中症を放置してしまうと、以下のようなリスクがあります。
・HDDやSSDが高温にさらされることで、データが破損・消失する
・電源ユニットやマザーボードなどの基盤が焼損してしまうと、修理にかかる費用も高額に
メーカーによってはパーツの破損が保証の対象外になる可能性もあるため、
日頃からの予防と早期発見が大切です。
パソコンに異常を感じたら、専門のサポートへ
もし「最近、パソコンの調子が悪い」「本体が異常に熱い気がする」と感じた場合は、
自分で無理に対処しようとせず、専門のPCショップへ相談することをおすすめします。
ちょっとした違和感が、パソコンにとっては大きなトラブルの前兆であることもあります。
少しでも違和感を感じたら、まずは早めに相談してみましょう!
中古PCのことなら「沖縄電子」へお任せください!
株式会社沖縄電子(浦添市)
「株式会社沖縄電子」では、店頭で中古PC・モニターなど周辺機器を販売しております。
沖縄で50年以上防犯カメラ・無線機・電子機器を取り扱っており、中古PC販売の実績も豊富!
PCの購入・修理などのお悩みも、お気軽にご相談ください。
📍 店舗マップ:株式会社沖縄電子(卸商業団地内)

💡 沖縄電子のおすすめポイント
・PCが圧倒的に安い!持ち運びやすいノートPC多めのラインナップ
・Windows11搭載・メンテナンス済みの中古PCを販売
・PCに詳しくない方でも、専門スタッフに相談しながら選べる
まとめ
パソコンの熱中症は、気温や使用環境によって誰にでも起こり得るトラブルです。
しかし、日常の中でできる小さな工夫や意識によって、多くの問題を未然に防ぐことができます。
設置場所の工夫、定期的な掃除、設定の見直しなど、できることから始めてみましょう。
異常を感じたときには、すぐに使用を控え、信頼できる業者に相談することも大切です。