
防犯カメラの導入を検討する際、意外と見落としがちなのが「録画データの保存期間」です。
「どのくらい保存できるのか?」「必要な保存期間に応じた容量はどのくらいか?」
――このような疑問を持つ方は少なくありません。
いざという時に証拠映像が「保存されていなかった…」という事態を防ぐためにも、カメラ導入前に保存期間とデータ容量の関係を理解しておくことが重要です。
この記事では、防犯カメラの映像がどのくらい保存できるのか、その目安や影響要素、最適な保存方法までをわかりやすく解説します。
H2:なぜ防犯カメラの保存期間が重要なのか?
H3:見返す期間が信頼性を左右する
防犯カメラは、設置しただけで終わりではありません。
その目的は、「トラブル時に証拠として活用する」ことです。例えば、
- 万引きや不審者の侵入など、後日発覚した事件
- お客様とのトラブルで遡って確認したい場合
- 従業員の行動確認や社内事故の調査
このような場面では、1週間前・1ヶ月前の映像が残っているかが重要な判断材料になります。録画期間が短すぎると、いざという時に「記録が消えていた」という最悪の事態になりかねません。
H2:一般的な保存期間の目安
保存期間は利用者の目的や設置場所により異なります。以下の表は主な設置ケースごとの目安です。
設置場所 | 推奨保存期間の目安 |
---|---|
個人宅 | 3日~1週間程度 |
集合住宅 | 1週間~1ヶ月程度 |
店舗・飲食店 | 2週間~1ヶ月程度 |
工場・倉庫 | 1ヶ月~3ヶ月以上 |
公共施設 | 市町村ガイドラインに準拠(例:30日) |
※参考:「ALSOK」「アルコム」等の情報より、
H2:保存期間に影響する3つの要素
H3:①録画方式(常時録画 vs 動体検知)
- 常時録画:常に映像を録画。証拠性が高いが、容量を多く消費。
- 動体検知録画:人や車が動いた時だけ録画。容量節約に有効。
H3:②カメラの画質・解像度
画質が高ければ鮮明な映像が得られますが、保存に必要なデータ量も増えます。
解像度 | データ使用量(1台・1日) |
---|---|
HD(720p) | 約5GB |
フルHD(1080p) | 約10GB |
4K(2160p) | 約20~30GB |
H3:③レコーダー(HDD)の容量
容量が大きいほど、長期間の録画が可能。4TB以上なら1ヶ月以上の保存も可能です。
H2:保存期間とデータ容量の関係
以下の表は、カメラ4台・フルHD録画を前提にした容量別の録画日数の目安です。
HDD容量 | 録画可能日数(4台) |
---|---|
1TB | 約7日 |
2TB | 約14日 |
4TB | 約30~40日 |
8TB | 約60日以上 |
※録画方式、フレームレートによって変動します
H2:保存期間を延ばす方法
長期保存が必要な方は以下の対策が有効です。
【箇条書き①:保存延長のための工夫】
- 録画のフレームレートを下げる(例:30fps→15fps)
- 動体検知録画で不要な映像を省く
- 高圧縮方式(H.265など)を採用する
- HDDの容量を増設する
これらを組み合わせれば、1TBでも倍以上の録画日数を確保することも可能です。
防犯カメラを設置するなら沖縄電子へお任せください!

沖縄電子では防犯設備士の資格を持った5名のプロが工事を行っております。
お見積もりから工事、アフターフォローまで全て弊社の社員で行いますので安心してご依頼いただけます。
ネットワークカメラに関しては沖縄県シェアNo.1です。
もちろんお見積もりも無料ですのでお気軽にご連絡ください!