近年、日本各地で地震が頻発しています。
突然の災害に備えて、通信手段を見直す企業や自治体、地域団体が増えていますが、「非常時でも確実につながる手段」を準備しておくことは、防災の基本とも言えます。
そんな中で、あらためて注目されているのが無線機(トランシーバー)です。
本記事では、無線機が災害時に役立つ理由や、用途に応じた選び方、そしておすすめ機種まで、まとめて解説
していきます。
地震時に起こる「連絡不能」のリスクとは?

大きな地震が起こると、電話やインターネットといった通信手段が突然使えなくなることがあります。
たとえば、
・携帯電話が一斉に使われて回線が混雑し、通話やメールができない
・停電でWi-Fiやインターネットが使えなくなる
・通信設備そのものが被害を受けて復旧に時間がかかる
といった事態が起こり得ます。
「誰と連絡が取れて、誰が無事なのか」「どこに避難しているのか」——
このような大切な情報が共有できない状況は、不安や混乱をさらに大きくしてしまいます。
無線機を災害時の連絡手段にするメリット
無線機(トランシーバー)は、こうした通信トラブルを回避できる強い味方です。

①携帯やネットが不要で、直接通信ができる
無線機は、基地局やインターネット回線を経由せず、端末同士が直接電波を飛ばし合って通信を行います。
そのため、大規模な停電や回線障害、スマートフォンの通話制限などが起こっても、影響を受けにくいという
特長があります。
②ボタンひとつで即通話
無線機の操作は非常にシンプルです。通話のたびに番号を入力したり、アプリを立ち上げたりする必要は
ありません。「押して話す(PTT)」という基本操作で、すぐに通信を開始できます。
これにより、避難誘導や緊急時の指示など、一刻を争う状況でもスピーディに対応できるのが特長です。
③複数人と一斉にやり取りできる
無線機のもう一つの利点は、複数人への同時連絡が可能なことです。スマートフォンのように1対1の通話では
なく、必要なメンバー全員に一斉に情報を届けることができます。
④電池・バッテリー対応で停電時も安心
多くの無線機は、内蔵バッテリーや乾電池でも動作可能です。災害時に長時間の停電が発生しても、継続して
使える設計になっているため、非常時の通信手段として信頼性が高いといえます。
このように、無線機は「停電でもつながる」「すぐに話せる」「みんなで共有できる」など、災害時に求められる通信の条件をしっかり満たしている点が魅力です。
実際に無線機が活躍する災害時のシーン
無線機は、防災・減災の現場で、次のような使われ方をしています。

①避難誘導時の連携に
施設スタッフや地域の防災リーダー同士が、リアルタイムで状況を共有しながら避難誘導を行う場面で大活躍。声が届かない距離でもしっかり連絡が取れます。
②避難所運営での業務連絡に
「トイレの誘導」「物資の到着」「体調不良者の対応」など、現場でのこまめな連絡が必要な避難所運営でも
無線機があると効率が大幅に向上します。
③企業や事業所での安否確認に
災害直後の従業員同士の安否確認や、指示系統の連携にも無線機は有効です。通信インフラの遮断を前提としたBCP対策に欠かせない機材です。
④地域・自治会での情報共有に
スマホが使えない高齢者世帯や、インフラが整っていない地域では、無線機が唯一の確実な連絡手段となる
こともあります。
無線機ってどんな種類があるの?

災害対策に使われる無線機には、用途や性能に応じていくつかの種類があります。
代表的なトランシーバーの種類を以下でご紹介します。
種類 | 特長 | 出力 | 主な用途 |
---|---|---|---|
特定小電力トランシーバー(特小) | 免許不要 | 短距離 | 学校、自治会、避難所など |
デジタル簡易無線(デジ簡) | 高出力・登録申請が必要 | 長距離 | 消防団、自治体、中小企業など |
IP無線機 | 免許不要・全国通信が可能 | 全国(キャリア通信) | 地域団体、民間グループなど |
衛星無線機 | インフラ不要・衛星通信 | 世界 | 離島、山間部、災害本部など |
IC-4400(特定小電力トランシーバー/アイコム)
IC-DPR7S PLUS(業務用デジタル簡易無線/アイコム)
IP510H(IP無線機/アイコム)
IC-SAT100(衛星/アイコム)
沖縄電子なら、選定から導入・運用までフルサポート
沖縄で創業50年以上!各メーカーの取り寄せもお任せください
株式会社沖縄電子では、ケンウッド・アイコム・モトローラなどの大手無線機メーカーの製品を多数取り扱っております。
ご利用シーンや規模、予算に応じて、最適な無線機をプロの目線でご提案いたします。導入後の運用支援・アフターサービスもお任せください。
※印の入力は必須です。