
「車にいたずらされた…」「ゴミが勝手に捨てられてる…」
そんなちょっとしたトラブルをきっかけに、「やっぱり防犯カメラをつけようかな」と考えはじめた方も多いのではないでしょうか。
でも、いざ設置しようと思っても、
「何が必要なの?」「どれくらい費用がかかるの?」「種類が多くて選べない…」
と、わからないことばかりで立ち止まってしまうこともありますよね。
この記事では、そんな防犯カメラが初めての方に向けて、
必要な機材や設置の流れ、費用、沖縄ならではの選び方まで、やさしく解説していきます。
安心して導入できるよう、一緒に確認していきましょう。
まずはここから!防犯カメラの設置に必要な機材とは?
防犯カメラの設置といっても、カメラだけあればいいというわけではありません。
きちんと記録・確認するためには、いくつかの機材が必要になります。
主に以下の4つがセットになります。
①カメラ本体

映像を撮るための機材。設置場所や目的に応じて、屋内用・屋外用、ドーム型・バレット型・PTZ型などさまざまなタイプがあります。最近では赤外線暗視機能や動体検知機能を搭載したものも多く、暗い場所や夜間の録画にも対応できます。
②録画機器(レコーダー)

撮影した映像を保存する装置。HDD(ハードディスク)が内蔵されています。カメラを接続するチャンネル数や、映像の保存容量が大きいものは高価になりますが、録画に欠かせない重要な機材です。
③モニター

カメラ映像をリアルタイムで映像を確認したり、録画データをチェックしたりするためのディスプレイです。モニターの画質が荒いと映像がぼやけてしまうため、最低でもフルHDに対応したモニターがおすすめです。
④配線・電源関連

カメラと録画機器・モニターをつなぐために、同軸ケーブルやLANケーブル、電源アダプターなどが必要になります。最近ではPoE(Power over Ethernet)対応のIPカメラもあり、1本のLANケーブルで映像と電源をまかなうことも可能です。
①必要な機材の費用相場はどのくらい?
防犯カメラの設置費用は、機材の性能や設置規模によって大きく変わります。
一概に「この程度」というのは難しいですが、屋外でもしっかり使える耐候性のあるモデルや、業者が扱う高性能な防犯カメラ(赤外線・防水・高画質など)を選んだ場合、以下の価格帯がひとつの目安になります。
項目 | 内容 | おおよその価格(税込) |
---|---|---|
カメラ本体 | 屋外耐久性のあるドーム型・バレット型・PTZなど | 5~6万円/1台 |
録画装置 | HDD/SSD搭載のレコーダー | 7~10万円(接続できるカメラ台数による) |
モニター | 映像確認用 | 1〜2万円 |
工事・配線 | ケーブル敷設・壁面取付など | 8〜10万円前後(施設の広さなど、設置距離で変化) |
②カメラの種類|どれを選ぶかで見える範囲や効果が変わる
ドーム型カメラ

天井などに設置される半球状のカメラです。丸みを帯びた見た目で目立ちにくく、主に屋内で使われることが多いですが、防水・防塵機能がついていれば屋外にも対応できます。視野が広くて威圧感も少ないため、店舗や玄関などに適しています。
バレット型カメラ

筒のような形をしたカメラで、明らかに「監視している」ことが伝わる見た目が特徴です。屋外の壁面や駐車場など、防犯をしっかりアピールしたい場所に向いています。遠くまで映せる機種も多く、夜間対応の赤外線機能もよく搭載されています。
PTZカメラ

カメラの向きをリモートで動かせるタイプで、「パン(左右)・チルト(上下)・ズーム(拡大)」が自由に操作できます。広い範囲を1台でカバーしたい場所や、人の動きを追って映したい場面に最適です。価格はやや高めですが、機能性が非常に高く、遠隔監視をしたい場合にも向いています。
③ 配線方法の違い
AHD(アナログHD)カメラ
昔ながらの同軸ケーブルでつなぐタイプです。古い防犯カメラシステムと互換性があり、既存の配線をそのまま使えることもあるため、コストを抑えて入れ替えたい方にはぴったりです。映像はフルHD程度の画質があり、シンプルで安定感のある方式です。
IPカメラ(ネットワークカメラ)
LANケーブルを使ってつなぐタイプです。画質が非常に高く、複数のカメラ映像を一元管理したり、スマートフォンで遠隔から映像を確認したりすることもできます。PoEという方式を使えば、1本のLANケーブルで映像と電源の両方をまかなえるため、配線もスッキリします。
無線カメラ(Wi-Fi対応)
名前のとおり配線がいらないタイプです。基本的に電源だけ確保すればよく、設置場所の自由度が高いのが特徴です。配線工事が難しい場所や、賃貸住宅などにも向いています。ただし、通信環境によっては映像が不安定になることもあるので、設置前に電波の状況を確認しておくと安心です。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、「使いたい機能」や「設置する場所の環境」に合わせて選ぶのがいいでしょう。最適な配線を個人で判断するのは難しいので、一度専門業者に現地を見てもらって、場所に合った配線方法を選んでもらうのが確実です。
沖縄の気候に合ったカメラを選ぶことも大切
沖縄は、台風・強風・塩害・高湿度と、カメラにとってはなかなか過酷な環境です。
長く安心して使うためにも、環境に強い性能をもった機材を選びましょう。
選ぶときの4つのポイント
・屋外設置なら、防水・防塵性能(IP66以上)が必須
・夜間撮影する場合は、赤外線・暗視機能が付いたものを選ぶ
・耐熱・耐湿設計のカメラなら夏の高温や湿気に対応できる
・海風が当たる場所では、塩害対策として防錆加工が付いていると安心
設置場所はどこがいい?決めるならプロと相談しながら
防犯カメラの効果は、「どこに取り付けるか」によって大きく変わります。
でも、場所を決めるのは意外と難しいもの。「ここでいいかな?」と思っても、実は映像が暗かったり、角度が悪かったりすることも。
そんなときは、専門業者に相談しながら決めるのが一番安心です。
現地を見たうえで、「この角度なら人の顔がちゃんと映りますよ」や「この場所なら死角になりませんね」と、プロならではの視点でアドバイスしてくれます。
沖縄で防犯カメラをつけるなら「沖縄電子」へ!
沖縄県内で防犯カメラをお考えの方は、地元密着型の「沖縄電子」におまかせください。
・県内全域対応、現地調査も無料!
・防犯設備士による的確なプラン提案
・法人・個人問わず施工実績多数、設置後のフォローも充実
まとめ
防犯カメラの設置は、ただ機械を取りつけるだけではありません。
目的に合ったカメラ選び、配線の方法、設置場所、沖縄の気候… それぞれをしっかり考えることで、より効果的な防犯対策になります。
防犯カメラは、安心を「見える化」するための強い味方です。
はじめての設置でも大丈夫。しっかり準備をすれば、あなたの家やお店も、もっと安全で安心な空間になりますよ。