
マンションやアパートの管理をされている方の中には、
「知らない人がゴミを置いていく」「注意しても繰り返されてしまう」といったゴミ置き場のトラブルに悩まれている方も多いのではないでしょうか。
注意の張り紙を出しても効果がなく、誰が捨てたのかもわからない…。
そんなとき、「どう対処すればいいのか」と頭を抱えてしまうこともあるかと思います。
この記事では、防犯カメラを使ってゴミ置き場の不法投棄を防ぐ方法を、できるだけわかりやすくご紹介して
いきます。
実際に効果があった事例や、設置のポイントも交えていますので、同じようなお悩みをお持ちの方は、
ぜひ最後までご覧ください。
ゴミ置き場の不法投棄が管理人さんにとって大きな負担に
ゴミを処分するのは、管理人や所有者の責任になることも
マンションの敷地内に置かれたゴミは、たとえそれが入居者以外の人による不法投棄だったとしても、
管理している側が片づけなければならない場合があります。
中には、粗大ごみや家電のような特殊な廃棄物が置かれるケースもあり、そういった場合は回収に数万円かかることもあります。
入居者同士のトラブルにつながる心配
不法投棄が何度も起きると、「誰が捨てたのか」と住民の間で疑いが生まれたり、管理の不備について不満が出てくることもあるようです。
こうした状況は、住民の満足度の低下や退去のきっかけになってしまうこともあるため、
早めの対策が大切です。
行政や警察への相談も、証拠がないと難しい場合がある
「市役所に相談しても動いてもらえなかった…」
「警察に届け出たけれど、対応してもらえなかった…」
こういったお声も少なくありません。
実際には、不法投棄を取り締まるためには、明確な証拠(いつ・誰が・何をしたか)が必要とされることが多いため、防犯カメラが非常に有効です。
どうしてゴミ置き場は不法投棄のターゲットになりやすいの?
狙われやすいゴミ捨て場には、いくつかの特徴があります。
特に以下のような環境があると、ゴミ置き場が「捨てやすい場所」として見られてしまう傾向があります。
よくある理由 | 説明 |
---|---|
無人で監視がない | 人の目がないと安心して捨てられてしまう |
夜間は暗い | 顔や服装が見えづらいためバレにくい |
ごみがすでに置いてある | 「他の人も捨ててる」と思ってしまう心理 |
張り紙だけの注意 | 効果が長続きせず、見慣れてしまう |
こういった環境のまま放置しておくと、「ここは捨てても大丈夫」と思われてしまい、常習化していくリスクもあるのです。
防犯カメラが不法投棄を防ぐ理由
不法投棄を防ぐためには、ただ「やめてください」と言うだけではなかなか効果が出ないこともあります。
そんなときに頼りになるのが、防犯カメラです。
ここでは、防犯カメラがなぜ不法投棄の対策として有効なのか、具体的に3つの理由に分けてご説明します。
1. 「見られている」と思わせることで、行動を抑えられる
防犯カメラがある場所には、「ここで何か悪いことをすればバレるかもしれない」と感じさせる心理的な抑止力が生まれます。
実際にカメラを設置すると、「それだけでゴミの不法投棄がピタッと止まった」という例も少なくありません。
特に以下のような効果が期待できます。
・「録画中」「監視中」のプレートを組み合わせることで視覚的な威圧感が高まる
・常習犯が「ここではもう無理だ」と感じ、別の場所を避けるようになる
抑止効果は一見見えにくいかもしれませんが、トラブルが起きにくくなる環境づくりとしてとても大きな意味が
あります。
2. 映像が「動かぬ証拠」になる
「誰がいつ何を捨てたのか」がわからないと、注意もできませんし、行政への相談も進めにくいですよね。
そこで活躍するのが、録画された映像です。
防犯カメラは、以下のような客観的な証拠をしっかり残してくれます
・投棄の時間帯と、行為があった場所
・服装・持ち物・車両のナンバーなどの細かい特徴
・再発時に比較できる「履歴」としての役割
これにより、
「これは明らかに不法投棄です」と警察や自治体に相談する根拠になりますし、入居者に注意する際も、
冷静で具体的な対応がしやすくなります。
さらに、何度も投棄を繰り返している人物がいた場合も、映像記録があることで再発防止のための証拠保全にもつながります。
3. 夜間の不法投棄も見逃さない
実は、不法投棄の多くは「人目が少ない時間」を狙って行われます。
中でも多いのが夜間や早朝の時間帯です。
赤外線対応の防犯カメラを使えば、真っ暗な中でも次のようなことが可能になります:
・映像の中で人物や動きがはっきりと映る
・車の動きや荷物の様子も記録できる
・照明の届かない場所でも24時間対応が可能
これにより、「夜なら大丈夫だろう」と考える悪質な投棄をしっかり抑止することができるようになります。
また、夜間の録画があることで、「いつの時間帯に行われやすいか」という傾向も見えてきて、
防犯計画の改善にも役立ちます。
防犯カメラを設置するときのポイント5つ
防犯カメラを設置する際は、以下のような点に気をつけると、より効果が期待できます。
①ゴミ置き場を正面から見える位置に取り付ける
→ 人物の顔や行動がはっきり映るようにします。
②赤外線対応のカメラを選ぶ
→ 夜間でもしっかり記録できるものがおすすめです。
③「録画中」「監視中」の表示を出す
→ 看板やステッカーを貼ることで、警告効果が高まります。
④録画データは7日以上保存できるようにする
→ 問題が起きたとき、すぐに映像を確認できるようにします。
⑤ダミーカメラとの組み合わせも有効
→ 複数台設置したい場合、コストを抑える方法として使えます。
設置費用などカメラのご相談は沖縄電子へ

防犯カメラにはさまざまな種類があり、場所や目的によって適した機器や設置方法も異なります。
ご自身で最適なものを選ぶのは、なかなか大変ですよね。
そんな時は、防犯カメラのプロ「沖縄電子」におまかせください。
当社は、沖縄県内のアパート・マンションへの豊富な設置実績を持つ防犯機器の専門業者です。
防犯設備士の資格を持つスタッフが、現地の状況をしっかり確認したうえで、お客様のご予算やお困りごとに
合わせてぴったりのプランをご提案いたします。
・ゴミ置き場の不法投棄対策をしたい
・夜間でもしっかり録画できるようにしたい
・なるべく費用を抑えて設置したい
こうしたご要望に、ひとつひとつ丁寧にお応えいたします。
現地調査やご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽に、お話を聞かせていただけませんか?
まとめ
ゴミ置き場への不法投棄は、放っておくと繰り返されてしまい、管理者の方にとって大きなストレスになる問題です。
ですが、防犯カメラを設置することで「監視されている」「証拠が残る」という意識を持たせ、
再発を防ぐ大きな効果が期待できます。
「うちもそろそろ対策しようかな…」と思われた方は、どうぞお気軽にご相談ください。
初めての方でも安心してご利用いただけるよう、沖縄電子が丁寧にサポートいたします。