
免許がなくても使える無線機を探している方や、もっと遠くまで届くトランシーバーをお探しの方におすすめなのが、「デジタル小電力コミュニティ無線」(デジコミ)です。
この無線機は、特別な資格や申請がなくても使える気軽さと、業務や防災の現場でも活躍するしっかりとした通信性能をあわせ持っています。
登場してまだ新しい無線機ですが、すでに多くの場面で導入が進んでいます。
今回は、IP無線や特定小電力トランシーバーとどう違うのか?どんな場所で役立つのかなど、デジコミの特徴やメリットをわかりやすくご紹介します。
デジタル小電力コミュニティ無線とは?
「デジタル小電力コミュニティ無線」は、2018年に行われた法改正をきっかけに誕生した、比較的新しい無線機です。
略して「デジコミ」と呼ばれることもあります。
デジコミで使われる「150MHz帯」の周波数は、もともと山岳地帯で野生動物の監視など、限られた用途に使われていました。
しかし、高齢化や地域の防災ニーズが高まる近年、「もっと多くの人が、簡単に、安全に使える無線機」として誕生したのが「デジコミ」です。
デジコミは、免許や資格がなくても、誰でもすぐに使うことができます。法律で定められた範囲内の出力(500mW)で運用されているため、特別な手続きは必要ありません。
そのため、「手軽さ」と「使いやすさ」のバランスがとれた無線機として、防災や業務など、さまざまな場面で
選ばれています。
他の無線機との違い
デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は、「免許がなくても使える無線機」のひとつです。
このタイプの無線機にはほかにも、「特定小電力トランシーバー(特小)」や「IP無線機」などがあります。
それぞれに良いところがありますが、
デジコミはその中でもちょうど中間くらいの特徴を持った、使いやすい無線機といえます。
たとえば、特小は手軽に使える反面、
通信距離が短く、屋内や建物が多い場所では電波が届きにくくなることがあります。
一方、IP無線は全国どこでも使える便利さがありますが、通信回線を使うため、月々の利用料金がかかってしまいます。
デジコミは、特小よりもしっかり届く通信性能がありながら、IP無線のように毎月の費用もかからない、
どちらの長所も取り入れた無線機です。
3機種の主な違いは、以下の表の通りです。
種類 | 免許 | 出力 | 通信距離 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
デジコミ | 不要 | 約500mW | 数百メートル〜1km程度 | 地域連絡、防災、町内活動 |
特定小電力トランシーバー | 不要 | 約10mW | 数十〜100m程度 | 店舗、イベント会場 |
IP無線機(携帯回線使用) | 不要 | 制限なし(インターネット) | 全国どこでも | 企業の広域通信など |
デジタル小電力コミュニティ無線の5つの特徴とメリット
1. 届きやすい安心の通信性能
デジコミは、特定小電力トランシーバー(特小)と比べて約50倍の出力(500mW)を持っています。
これにより、建物の中や障害物が多い場所でも、電波がしっかり届きやすく、安定した通話が可能です。
たとえば、工場や倉庫、オフィスビルなど、特小では通話が不安定になりがちな場所でも、デジコミなら
クリアな音声でやりとりができるという安心感があります。
2. GPS機能で位置把握が簡単
デジコミの無線機には、GPSが標準で搭載されている機種がほとんどです。これにより、相手の現在地を
地図上で確認することができます。
広い工場や建設現場など、スタッフの位置を把握しておきたいときにとても便利です。
「今、誰がどこにいるのか」を即座に把握できるので、指示の伝達や緊急時の対応もスムーズになります。
3. モニタリング機能で緊急時も安心
デジコミには、「モニタリング機能」と呼ばれる便利な機能があります。
これは、相手が返答できない場合に、その人のまわりの音を自動的に拾って聞くことができるというものです。
たとえば、作業中の事故や体調不良で反応がないときでも、音を通じて状況を把握できるため、
早めの対応につなげることができます。
こうした機能は、特小や一般的なIP無線にはあまり見られないため、業務や防災の現場で特に安心して使える
理由のひとつです。
こんな場面で活躍!シーン別の使い方
災害時の連絡手段として
地震や台風、大雨などの自然災害が発生すると、スマートフォンやインターネット回線が使えなくなることが
あります。
そんな時でも、デジコミは携帯回線などのインフラに依存せず、無線だけで直接通話ができるので、
非常に頼りになります。
たとえば、地域の避難所どうしで連絡を取り合ったり、自治会の中で安否確認や物資の受け渡しを
連絡し合ったりする場面で、デジコミがあればすぐに情報を共有できます。
あらかじめ使い方を覚えておけば、いざというときにも安心して使える防災ツールとして役立ちます。
工場や建設現場での業務連絡に
工場や倉庫では、広い敷地の中でスタッフ同士が連携して作業を進めることが多く、スムーズな連絡手段が
とても大切です。
特定小電力トランシーバーでは電波が届かないこともある場所でも、デジコミなら安定した通話ができるので、業務がスムーズになります。
また、GPS機能で作業員の現在地を把握できるため、「誰が今どこで作業しているか」がすぐにわかり、
指示の伝達も的確になります。
さらに、万が一スタッフの様子が確認できない場合も、モニタリング機能によって周囲の音を聞き取り、
安全確認を行えるため、安心感が違います。
まとめ
デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は、免許がいらず、しっかり電波が届く新しい無線機です。
特小よりも通話が安定していて、IP無線のような月額費用もかかりません。GPSやモニタリング機能も備えて
おり、防災や業務など、さまざまな場面で活躍します。
無線機選びで迷ったときは、使用シーンに合った提案ができる専門店に相談するのがおすすめです。
まずは一度、デジコミを選択肢に入れてみませんか?
手軽に、そして安心して使える通信手段として、きっと力になってくれるはずです。
沖縄で無線機選ぶならココ!沖縄電子にお任せください

デジコミは便利とはいえ、
「どの機種を選べばいいのかわからない」「うちの使い方に合うか心配」といったお悩みもあるかと思います。
沖縄電子では、無線機の取り扱い実績50年以上の経験を活かし、
お客さまの使用環境や目的に合わせた最適な機器のご提案を行っております。
無線機レンタル・購入どちらもOK
短期イベントや一時的な現場にはレンタル、長期利用なら購入など、用途に応じた柔軟な提案も可能です。
初めての方にもわかりやすく、最適な機種をご提案させていただきます。
ご不明な点やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。