沖縄で注文住宅を建てるとき、「何から始めるべきか分からない」「建てたあとに後悔したくない」と不安を感じる方は少なくありません。
特に初めての家づくりでは、土地選びや間取り、防災・セキュリティなど、意外と見落とされがちな重要ポイントが数多くあります。
特に初めての住宅建築では、見落としやすいポイントがいくつもあります。
この記事では、沖縄で注文住宅を建てる前に知っておくと安心できる7つのチェックポイントをご紹介します。
さらに、意外と見落とされがちな「セキュリティ」についても、プロの視点から後半で詳しく解説します。
まずは押さえておきたい!沖縄住宅で絶対に知っておきたい3つの必須ポイント
1. 台風対策の基本を理解する
沖縄での住宅建築を考える際、最も重要な自然リスクの一つが「台風」です。特に本州から移住された方や、初めて沖縄で家を建てる方にとっては、その風雨の強さと影響の大きさは想像を超えるものかもしれません。
沖縄では毎年のように台風が接近・上陸し、住宅やその周辺に様々な被害をもたらします。代表的な影響には以下のようなものがあります
・強風により屋根材が飛び、近隣住宅や車、公共物を傷つけてしまう
・飛来物(看板、自転車、植木鉢など)で窓ガラスが割れる
・バルコニーや排水が追いつかず、室内に雨水が侵入する浸水被害
・長時間の停電や断水(数時間~数日間続くケースも)
また、冷凍・冷蔵品の大量廃棄、空調が使えないことによる室内の高温化、店舗や事務所では営業停止の損失など、生活・事業の両面で二次的な損害が発生することもあります。
さらに注意したいのは、地域によって停電しやすいエリアがあることです。古い配電設備が使われている場所や、山間部・郊外などでは台風時に停電が起きやすく、復旧にも時間がかかる傾向があります。これは土地選びや設計時の検討材料として非常に重要なポイントです。
こうしたリスクを未然に防ぐために、住宅建築時には次のような対策を検討しておくことをおすすめします。
主な対策
窓には防風・防犯対応の強化ガラスを採用する:飛来物や風圧から室内を守る
雨戸や電動シャッターを取り入れる:突然の接近にも対応しやすく、物理的な被害軽減に有効
屋根・外壁は耐風構造・軽量素材(例:ガルバリウム鋼板)を使用する:瓦のように飛散のリスクが低減
外に置く物の収納場所を事前に設計する:台風時に飛ばされやすい物を迅速に片付けられるスペースを確保
非常用電源(発電機・ポータブル電源)の設置を検討する:停電時も最低限の照明や冷蔵庫を確保可能
特にオール電化住宅を検討している方は、停電時にすべての設備が止まるリスクを前提に、ガス・カセットコンロなど補完手段の確保が必要です。
「台風は毎年来るもの」として、日常的な備えとしての防災設計を取り入れておくことが、沖縄での安心な住まいづくりの第一歩です。
2.土地選びで未来の住み心地が決まる
沖縄にせっかく住むなら、海が見える場所や歩いて海に行ける場所などのお家を建てたいという方も多いと思います。
しかし、海に近い土地にはいくつかの注意点があります。
津波リスク:過去の津波の記録や、ハザードマップの確認は必須です。特に海抜の低いエリアは、万一の災害時に避難が困難になる可能性があります。
潮風による金属の腐食(サビ):外壁や窓枠、エアコンの室外機、車など、金属部分が劣化しやすいため、使用する素材やメンテナンス頻度に注意が必要です。
塩害で電気機器の寿命が短くなることも:電気工事の配線や分電盤の保護にも工夫が求められます。
また、沖縄は雨が多く、湿度も非常に高いため、「日常の洗濯」や「住宅の劣化防止」といった視点も欠かせません。
ベランダには屋根を設ける設計が必須
急な雨でも洗濯物を慌てて取り込む必要がない
風通しの良い間取りや24時間換気システムの導入
湿気対策を怠ると、カビ・腐食・室内の不快感につながります
土地の立地だけでなく、気候特性に適応した住宅設計を一体で考えることが、沖縄での快適な暮らしには欠かせません。
理想の家を建てるには、土地選びも非常に重要です。特に沖縄では、地盤や水害のリスクを正しく把握しておかないと、後々のトラブルにつながる可能性があります。
3.配線とセキュリティは「建築中」に計画すべし
「新築だから見た目をスッキリさせたい」と考えて、コンセントや配線を最小限に抑えようとするケースがありますが、これは非常に危険な判断です。
コンセント不足は後悔の元
沖縄の気候は湿気が多く、除湿機や空気清浄機など後から追加する家電が多くなる傾向にあります。そのため、以下のような事例が多発しています
除湿機を買ったがコンセントが近くになく、延長コードでタコ足配線に
クーラーを後から追加しようとしたら、天井付近にコンセントがなく壁に穴あけ工事が発生
リビングにUSBポート付きの電源がないことでスマホ充電場所に困る
このように、後からの対応は費用も見た目も大きな負担になるため、「多すぎるくらいのコンセント配置」を意識するのが賢明です。

コンセント工事と一緒に考えるべき「配線とセキュリティ」
実はこの「配線を見直すタイミング」で、防犯カメラの設置計画も一緒に進めるのが理想です。
完成後に「やっぱりカメラをつけたい」となった場合、
外壁に配線を後付けで通す必要があり外観を損なう
電源の取り回しが難しく、設置位置の自由度が大幅に下がる
1ヶ所工事をするだけでも数万円単位の追加費用がかかることも
特に最近では、『子どもが生まれて不安なので玄関にカメラをつけたい』、『不審者が出て防犯を強化したくなった』 といったライフスタイルの変化によるセキュリティ需要の増加も多く、後付けによるコストと妥協の多さに後悔するケースが目立ちます。
どこにカメラを設置すべき?
設置場所 | 理由 |
---|---|
玄関 | 来訪者チェック・防犯抑止 |
駐車スペース | 車上荒らし対策 |
勝手口 | 死角で狙われやすい |
「防犯カメラなんてうちにはまだ早い」と感じるかもしれません。しかし、新築住宅を建てる今こそが最もスマートに導入できるタイミングなのです。
建築中なら、配線設計の段階で防犯カメラの設置場所、電源確保、見た目の美しさまで考慮した提案が可能です。
将来的にカメラをつける可能性が少しでもあるなら、「配線だけでも仕込んでおく」という選択肢を持っておくことが、安心・経済的・効率的です。
見落としがちだけど大切な!4つのチェックポイント
4. 強い日差しと湿気への対策
沖縄の住宅では、「暑さ」と「湿気」の両方に対応する設計がとても重要です。これらは日々の快適さに直結し、放っておくと室温の上昇やカビ、建材の劣化につながります。
対策①:日差しを遮る「庇(ひさし)」の設計
庇は、夏の高い位置からの直射日光を遮り、室内温度の上昇を防ぎます。
南向きの窓やベランダ上部にしっかりと設けることで、冷房効率が大きく向上します。
西側の窓は特に熱がこもりやすいため、小さめにするか、外付けのシェードなどを活用すると効果的です。
対策②:湿気に対応した間取りと設備
沖縄の湿度は年間を通して高いため、通気の確保と除湿のしやすさが鍵となります。
北側の部屋や収納スペースには窓や換気口を設け、空気の流れを意識した配置が有効です。
また、除湿機や換気扇を使いやすいように、あらかじめコンセントを適切な場所に設けておくことが快適な暮らしにつながります。
5. 家事動線と収納配置の失敗を防ぐ
新築住宅でよくある後悔の一つが、「暮らしてみたら動きにくい」「物の置き場がない」といった生活面での不便さです。間取りを考えるときは、デザインや広さだけでなく、実際の生活の流れを具体的にイメージすることが重要です。
洗濯動線(洗う→干す→たたむ→しまう)や、キッチンからパントリー・ゴミ置き場までの距離などを想定し、無駄な動きを減らす配置を意識しましょう。収納は「まとめて広く」よりも、「使う場所の近くに必要な量」が使いやすさにつながります。
6. 将来かかるメンテナンスコストの把握
住宅は建てて終わりではありません。10年、20年と住む中で、屋根や外壁、設備機器などに定期的なメンテナンスが必要になります。
たとえば、外壁塗装は10〜15年ごと、屋根の葺き替えは30年程度が目安です。最初に使う素材や仕様によって、将来の出費や手間が大きく変わるため、初期費用と維持費をトータルで考えることが大切です。
また、メンテナンスしやすい構造・足場の組みやすさなども、設計段階で検討しておくと後々の負担が減ります。
7. プライバシーと防犯を両立する間取りの工夫
沖縄は比較的治安が良いと言われていますが、それでも住宅街では空き巣やのぞき被害などがゼロではありません。また、隣家との距離が近い場合や、道路に面した立地では、通行人や近隣からの視線がストレスになることもあります。
こうした不安や不快感を防ぐには、玄関や窓の位置を工夫しつつ、視線を遮る外構計画が重要です。たとえば、道路側にフェンスや植栽を配置して目隠しを設けると、外からの視線をやわらげつつ防犯効果も期待できます。
そして、沖縄ならではのおすすめ素材が「花ブロック」です。
花ブロックは、ブロックの中に模様状の隙間がある装飾用コンクリートブロックで、次のようなメリットがあります。
・通気性が高く、湿気の多い沖縄の気候にぴったり
・目隠し効果がありながら、完全に閉じないことで圧迫感を軽減
・外観に沖縄らしい風情とデザイン性を与えてくれる

フェンスや塀の一部に花ブロックを取り入れるだけでも、機能性と美観を両立できます。
また、防犯面では、侵入経路になりやすい窓のサイズや位置を考慮した設計も欠かせません。寝室や浴室の窓は、外から見えにくい配置にしたり、目隠し+照明を組み合わせて、夜間も不安の少ない住まいにすることがポイントです。
沖縄電子が提供する新築時のセキュリティをトータルサポート
沖縄電子では、新築住宅を建てるタイミングに合わせて、セキュリティ機器の導入から配線設計、施工後のアフターサポートまで一括して対応しています。
住宅完成後に「もっと早く相談すればよかった」と後悔されることのないよう、設計段階からしっかりと現場に関わり、お客様の要望をかたちにすることを大切にしています。
沖縄電子のセキュリティサポート内容一覧
サポート内容 | 詳細 |
---|---|
現場調査・ヒアリング | 建築予定地を訪問し、ご希望や生活動線に合わせた最適な機器・配線ルートをご提案します。 |
他業者との調整代行 | 不動産会社、設計士、電気工事業者とのやり取りを弊社が担当し、お客様の手間を最小限に抑えます。 |
配線段階からの施工参加 | 住宅の配線工事と同時に関与し、壁の中にケーブルを通すなど、美観を意識した設置が可能です。 |
幅広い機器に対応 | 屋外カメラ、室内見守りカメラ、電子錠、テレビドアホンなど、防犯から利便性までまとめてご相談いただけます。 |
ネット・録画機器の提案も可能 | 必要に応じて、Wi-Fi環境や録画装置(レコーダー)などのシステム設計もご提案可能です。 |
設置後も、専用のLINEや電話によるサポート窓口を設けており、
「操作方法がわからない」「映像が映らない」「故障かもしれない」といったトラブルにも迅速に対応。
必要に応じてメンテナンスや機器交換もすべて弊社で対応いたします。
“つけて終わり”ではなく、“つけてからも安心”なセキュリティサービスをお届けすることが、沖縄電子のこだわりです。
建築中の今こそ、防犯・配線・デザインの全てをバランスよく整える絶好のタイミング。
セキュリティに関することなら、小さなことでもお気軽にご相談ください。

まとめ
新築住宅を建てるタイミングは、防災・セキュリティ対策を最も効率よく、きれいに導入できる絶好の機会です。
沖縄電子では、沖縄の気候・立地・暮らし方に合わせた防犯カメラや電子錠、インターホンなどの設備提案から、配線・施工・アフターサポートまでトータルでご対応しています。
家を建てた後に「やっておけばよかった」と後悔しないために、今だからできる備えを一緒に考えてみませんか?
沖縄で住宅の防犯・配線・セキュリティのことなら、沖縄電子へお気軽にご相談ください。
※印の入力は必須です。