無線機の基礎知識

  • お役立ち情報
無線機の基礎知識

無線機は無線通信を行うための機器です。無線機というと多種多様なものがありますが、一般的には、送信の機器を有するトランシーバーやインカムのことを指します。

業務用のものは電波の出力が大きく、約1〜3km程度の範囲で通話が可能になります。

電話のように双方向に同時に発信するのではなく、一方通行での通信になる為、交互に会話を行うことが特徴です。

無線機の使用により人件費の削減や密接なコミュニケーションツールとして、需要が高まっております。

無線機の基本的な使い方や種類について書いていきます!

トランシーバー(transceiver) は、送信機 (transmitter) と受信機(receiver) を組合わせた造語です。電気通信では電気信号の送受信を行う機器。無線機の一種で、送信機と受信機をひとつにしたものです。

インカムという名前はインターコミュニケーションシステム(intercommunication system)の省略形です。

トランシーバーと無線機、インカムには違いがありません。

業界などによって呼び方は変わりますが、いろいろな場面での使用が可能で種類も多数あります。

この記事内では無線機と統一して説明させていただきます。

目次

無線機の使い方

①電源をいれる

②チャンネルを相手と同じチャンネルに合わせる

③通話スイッチを押しながら話します

 ※話さない時はボタンを押さないで聞く

無線機の操作は基本的に簡易的です。チャンネルを合わせることができると相手と通話することができます。相手の数は1人だけではなく複数人と通話ができます。

携帯電話とは違い一方的にしか話せないので、交互に通話しなければなりません。

(※最近は相互通話が可能なタイプの無線機も出てきました。)

無線機の種類

無線機には様々な種類があり、大きく分けて3つにわけることができます。中には登録申請や免許申請が必要な無線機もあります。

特定小電力トランシーバー

通信距離は直線で障害物がない場合1km、障害物があるような場合だと0〜500mまでと短いですが、免許や登録など不要のため誰でもすぐ使えるというのが特徴です。また、アナログのトランシーバーが主流です。

本体価格もやすく、軽量で電池で動くためレストランなどの従業員同士の連絡手段や、スポーツ時の緊急連絡手段など近距離での送受信に適しています。壁や部屋をまたいでの通話は聞こえずらくなる可能性があります。

いろいろな機種に対応できるので、使用場所があまり広くなく価格を抑えたいという方におすすめです。

業務用簡易無線

業務用簡易無線には、登録局と無線局の2種類があります。

二つの違いは登録局は申請が簡単で1度申請をしていると、無線機の台数が増えても追加するだけなのですぐ使え、レンタルも可能なため使用しやすいという特徴があります。

免許局は無線機1台につき免許局の申請が必要になるためレンタルができません。しかし、登録局に比べ使用できるchが60chと登録局より35ch多く使用できます。

特定小電力トランシーバーより出力が大きくなるので使用できる距離も広くなります。

通信の安定性もあるため、屋内外問わず使用ができるので大きなイベントや大会などでよく使われています。

トランシーバーと比べると出力が大きい分サイズも重さも大きくなり、バッテリーの稼働時間も短くなります。

通信距離は1km〜3kmで携帯電話が使えない山や海上などで使えるため利便性が高く、他の無線機と混信しないユーザーコード通信があるためアマチュア無線よりも無線機本体の価格は高めです。

使用例としては、大きなイベントや工事現場での通信、1階2階と別れて作業するような仕事などが挙げられます。

業務用簡易無線機はアナログデジタルの2種類がありますが、2022年の12月から使用できなくなります!

アマチュア無線機

アマチュア無線は、業務用とは違い趣味などで使う無線機で免許が必要となりますので、無免許や業務(金銭になること)での使用は禁止されています。車の免許と同じように免許更新があるので忘れないように注意しましょう。

アマチュア無線を使用するには、アマチュア無線技士という国家試験をクリアするか養成課程を受講する二つの方法があり、簡易無線同様、登録(開局)が必要になります。

デジタル簡易無線と比べると無線機本体の価格は安いが、電波の出力は大きいためツーリングなど個人の趣味で大いに発揮できます。

アマチュア無線は海外の方とも通信を行うことができます。アマチュア無線には呼出符号(コールサイン)と呼ばれるものがあり、基本的に「JA1A××」のように、(日本に分配された国際呼出符字列の頭2文字)+(地域番号の1数字)+(2または3英字)で構成されています。そのため、コールサインを聞いただけで国を当てることが可能です。

IP無線

IP無線は他の無線機と違い、携帯の電波を利用し通話をします。

そのため距離などの規制はなく日本全国で通話が可能になりました。しかし、デメリットとしては、地震などで電波がシャットダウンされた場合には使えなくなります。

インターネット環境が必須になるため山岳地帯や地方などインターネットが引かれていないところでは、IP無線の通信は行えません。

しかし、特定小電力トランシーバーなどのように壁などの障害物で交信が途切れたりはしません。

通話だけではなく位置管理ができるサービスもあり月額音声通信量は商品やメーカーにもよりますが、2,000円くらいと言われております。

使用する際には、免許や登録はいらないのですぐに使用することができます。

無線機の種類でその他に、海上で使う船舶無線などがあります。

弊社では、トランシーバーと業務用無線機、アマチュア無線機など多数取り扱っております!

免許を持ったスタッフがお客様にあった無線機をご提案させていただきます。

まとめ

今回は無線機について記事を書きました。

無線機は、免許や申請をしないと使用できない機種があるため注意が必要です。

携帯電話とは違い、常にチャンネルを合わせておけばいつでも通信可能です。1対複数人同時に情報を発信できるので仕事などで使う方が多く見られます。

電波の届く距離が変わるため、使用用途に合わせて機種を決めましょう。

携帯電話との違いは、一斉に通話ができ、ワンプッシュでつながり通話料がかからない(機種による)、そして震災などで電話回線がパンクしても無線機は役立つということです。

無線機は、弊社でも取り扱っております!店頭でも販売していますので、興味ある方はぜひご連絡もしくは、店頭でお待ちしております!

Keywords

キーワード辞典

Contact

無料相談はこちらから

お電話・メール・LINEの中からご利用しやすい方法をお選びいただき
お気軽にお問い合わせください。